前橋からは木曽谷は自動車では気軽に走れる距離ではない。もっと長距離を走ったこともあるが交代要員なしの一人旅では加齢も考えると少し危険。何より日常の生活と切り離しが難しく気分転換も含め列車移動とした。

日曜日の朝、母の一週間分の食品購入の付き添いを済ませ、10時22分のJR両毛線で出発。

高崎から長野まで「あさま635号」、雪で頂きが白く輝く浅間山を見ながら長野に到着。

昼時に着き駅弁を購入。
列車旅らしい雰囲気にご満悦。長野を出て姥捨て山付近には雪が残り、冬間近を感じる。途中松本駅では到着に合わせて「まつもとー、まつもとー」という懐かしい響きのアナウンス。旅気分が盛り上がる。塩尻まで「しなの12号」で移動し、各駅停車のJR東海313系ワンマン列車に乗り換え奈良井に降り立つ。
奈良井からは木曽福島までJR東日本の長野色211系に乗る。
ふたたび「しなの20号」で中津川までもうすっかり暗くなった山間を向かう
予定外の乗車だったので大混雑の名古屋寄り先頭の6号車の運転席後ろのデッキで景色を楽しむ。最も谷底は日が暮れ、運転席の景気が鈍い光を放つのをぼーっと見ていた。JR東海の運転手の指差し確認は腕をいったん耳の後ろから振り下ろす。大げさなようでも確かに指差しをしているといった感じが鉄道員らしくて良い。

運転席には見慣れないディスプレーが運転席右側にあり覗き込んだら自動車のカーナビのように、直線表示ながら信号、駅、橋、トンネルが表示されカーナビのように進行に合わせて画面が変わっていくのだ。
383系特急車両は制御付自然振子方式といって地上のATSからの位置情報と速度をあらかじめ入力された曲線データを組み合わせて傾斜のタイミングと角度を制御するものらしく、そのためのモニターかもしれない。ただし時々ずれる。

それにしてもほとんど直線区間がなく、右へ左へとカーブの連続ながら、山の中をカーブも減速せず,振子機構の威力で突き進んでいく様は豪快でもある。

帰路は妻籠から南木曽まで外国人だらけのバスに乗り、南木曾から一旦「しなの16号」で中津川に戻り、少し時間をつぶす。女子高生の紺のセーラー服がちょっと古風で妙に新鮮に見える。

長野行きの「しなの19号」で長野まで乗車し、「あさま630号」で高崎まで乗車、両毛線に乗って前橋下車。

時刻表を引くのではなく、ネット環境から旅程を組み立てるのがいかにも現代的で、これもそれなりに楽しいがぼーっとしていても移動しているし、景色を楽しむよそ見をしていても安全。何しろ日常から隔離された空間の楽しさを味わう。